PER

今日はPERについて勉強したことを記載していきます。そこらへんのネット上で書いてある情報ですが、自分でまとめないと、ちゃんと理解できないので。。

PERとは

PERとはEarnings Per Shareの略で、日本語で言えば株価収益率と訳されます。

具体的には、株価を1株当たり純利益で割った数値(あるいは、時価総額を純利益で割った数値)になります。式で表せば、PER=時価総額/純利益となります。

PERの解釈

PERは、純利益を将来に渡って固定されたものと見ると、①今の純利益の下で、何年でが元が取れるかという指標と考えることができます。

しかし、何年で元が取れるかという点で考えると、元を取りたい期間というのは同じ業種であれば特に変わるものではないと思いますので、PERに差が出る理由が説明できません。

そこで、②今後の業績に対する期待、としてPERを読み解くことが考えられます。現在の純利益は固定されていますが、時価総額=純利益×PERとなので、同じ純利益であれば時価総額が高い企業ほどPERが高くなります。

なぜこのような違いがでるかというと、投資家が将来の純利益を現在の純利益よりも多く見積もっていると考えられます。すなわち、純利益が同じく10億円のA社とB社があった場合に、A社の時価総額が100億円(PER=100億/10億=10倍)、B社の時価総額が200億円(PER=200億/10億=20倍)であった場合、投資家としてはB社の純利益は近いうちに20億円になると見積もっていると見ることができます。

なぜなら、元を取りたい期間が同じ業種であれば特に変わるものではないという前提に立つと、B社の時価総額をA社と同じ期間(=10年)で元を取ろうとすると、純利益が20億円(=200億円/10)必要になるからです。

以上から、PERが同業種と比べて高い企業というのは、純利益の成長期待が高いと考えることができます。

詳しくは、こちら

PERの相場感

PERの相場観として、一つの目安としてPER15倍くらいが標準的な水準で、10倍台の前半だと割安、20倍台だと割高とのことです。(出典:こちら

ちなみに、いくつかの企業のPERを調べてみました。ちなみに、赤字の会社は純利益がマイナスなのでPERは「0」や「-」で表示されます。

なお、PERは純利益が特殊要因によって増減すると大きく変わってしまうので、そのあたりを考慮に入れてみる必要があります。

(おまけ)PERの数式

時価総額というのは、会社が将来毎年稼ぎ出すキャッシュフローを現在価値に割り引いて足し合わせたものと考えることができます。

ここで、キャッシュフロー≒純利益、また将来の純利益が一定の割合gで成長すると仮定し、割引率をrと置くと、時価総額=純利益/(r-g)となります。

そうすると、PER=1/r-gとなります。

例えば、PER10倍ならr-g=10%となります。

仮にgを一定と仮定すると、r=1/PERとなり、

  • PERが10倍なら、割引率は10%
  • PERが15倍なら、割引率は6.7%
  • PERが20倍なら、割引率は5%

 割引率が高いということはリスクが高いということですが、それほどリスクが高いんだから、早く元を取れることを期待するということでしょうか??